有機水稲栽培の除草作業を楽にする新型のアイガモロボ2。進化した水田雑草対策の新しいアプローチ。

新型アイガモロボ2が有機栽培を行う水田で雑草の生育を阻害する様子。水を濁らせて太陽光を遮るイメージ。 新型アイガモロボ2が有機栽培を行う水田で雑草の生育を阻害する様子。水を濁らせて太陽光を遮るイメージ。

水の「にごり」で雑草抑制

アイガモロボの仕組みは、除草ではなく「抑草」。

ロボットが水田全体を縦横無尽に走り回り水を濁らせることで、雑草の光合成が妨げられ生育が抑制されます。

これにより、従来の方法と比較して機械除草の回数を削減できる、より効率的でスマートな雑草対策です。

環境保全と生産性を両立

除草剤を減らしたコメ作りに

ロボットが発生させる「にごり」と「トロトロ層」により、水田の生態環境そのものを変化させ、雑草の発芽や生育を抑えます。


自然の力を利用したこの仕組みは、除草剤の使用量を減らしながら、水質や生物環境の保全にもつながります。


一度投入すれば自動で水田内を航行し、作業の省力化と環境保全を両立します。

再生可能エネルギー

太陽光のエネルギーで稼働するため、燃料の補給が不要。

自動制御された充電システムにより、天候に応じて最適充電を行い、安定した連続稼働を実現。日々の管理を最小限に抑えます。

CO₂を排出しないクリーンな仕組みとして、環境保全にも貢献します。

日々の管理をスマートにするポイント

動作は完全自動航行

高度な制御技術を搭載した自動航行システムにより、あぜにぶつかった位置情報をもとにほ場の形状を自動で学習。未航行エリアをリアルタイムで検知し、ほ場全体を効率的にカバーします。

自分好みにカスタマイズ

1日の稼働時間や進入禁止 エリアをアプリから設定で きます。また航行した軌跡 やバッテリ残量の確認、ロボットの稼働状態についてもアプリで確認できます。

新型アイガモロボの稼働状態を確認・設定するスマホ画面のスクリーンショット

株間も抑草

従来の水田除草機と違い、田んぼに浮かべて稲の上を縦横無尽に動き回るため、条間だけでなく株間の雑草にも効果を発揮します。

アイガモロボによる株間の抑草効果で雑草が生えていない水田の様子

扱いやすいサイズ

軽量設計で、重量はわずか6kg。コンパクトなサイズのため、ひとりでも簡単に持ち上げられ、田んぼへの出し入れや運搬がスムーズに行えます。

小型・軽量化され、持ち運びが楽になったアイガモロボ2を一人で持ち上げている場面

天候に左右されない

外部充電対応バッテリを標準搭載。オプションの充電器を活用すれば、雨天が続いても不安はありません。また、ブラシがアンカー代わりとなり、強風にも負けません。

外部充電対応バッテリとアンカーとしても機能するブラシ機構で、雨天や強風に強くなった新型モデルのイメージ

専用設計のブラシ型パドル

柔軟性と弾力性を兼ね備えた素材を採用し、苗へのストレスを最小限に抑えます。またブラシが地面を捉えながら航行するため、スタック状態を回避しやすく、安定的に稼働することができます。

苗に優しい素材と高耐久な形状が特徴の、新型専用ブラシ型パドルの写真

製品特性

メーカー希望小売価格

275,000円(税込)

型式 IGAM2
サイズ 長さ900×幅810×高さ253(mm)
※ブラシ部分を除く
重量 6kg
本体素材 発泡ポリプロピレン
動力(動力源) モータ(太陽光発電)
バッテリ リチウムバッテリ(リン酸鉄)

基本の使い方

使い方はシンプル。ほ場に浮かべて電源を入れるだけで、すぐに使い始めることができます。
ロボットを稼働させるのは代かき・田植えから中干しまでの間で、ほ場に入れた後は引き上げるまでそのまま使用します。

01.水位の確保:5~10cm

水面に浮かんで稼働するため、水位は5~10cmを必ず維持してください。

毎日水位をチェックし、安定した状態を保てる田んぼでの運用をおすすめします。また、GPS信号を正しく受信できる環境での使用が必要です。

02.タイマー設定:10aあたり1時間

稼働前にタイマーを設定してください。1日あたり稼働時間の目安は、ロボ投入後1週間程度は1時間/10a、以降は最大2時間/10aまで。  夜間は雑草の活動が止まり、ロボットの発電もできないため、日中の稼働を基本とします。過剰な稼働は稲への負担となる場合があるため、ほ場の状況を見ながら調整しましょう。

03.ロボ投入:田植え後3~5日 

田植え後3~5日、稲がしっかり活着してから投入します。早すぎると稲が倒れやすく、遅すぎると雑草が生長してしまうため、活着を確認したらす みやかに投入しましょう。稲の状態に合わせて、短時間稼働から始めるのも効果的です。 

04.稼働管理 : 田んぼの様子に合わせて微調整 

ロボットが設定時間内でスムーズに動くことが、抑草効果を最大限に発揮するポイントです。
スタックや稲の倒伏が見られる場合は、水位を調整したり稼働時間を短くするなど、状況に応じて運用を見直しましょう。  投入後1週間は1時間/10aを目安に、以降は最大2時間/10aまで。水位は常に5~10cmを維持することが重要です。 

05. ロボ引き上げ:投入後3~5週間

草丈が30cmを超え、ロボの動きが鈍くなってきたら引き上げ時期です。おおよそ投入から3~5週間が目安。  この頃を過ぎて長期間稼働させる場合は、より稲の生育に合わせて10aあたり2時間以内にて稼働時間を調整して稼働させてください。 

各ポイントの詳細については、アイガモロボの「活用ガイド」をご確認ください。