ポイント

機械化の省力効果

10a当たりの機械作業時間

体系 ご提案機械 作業時間(hr) 慣行機械 作業時間(hr)
土作り 堆肥散布、整地 1.0 1.0
播種 コート種子4条播種(トラクタ用) 1.0 1.0
管理(防除) 乗用管理機(16m) 0.5 セット動噴(歩行) 1.0
管理(中耕、追肥) 乗用管理機(ロータリカルチ2連+施肥機) 0.5 歩行肥料撒き+歩行管理機(1連) 1.5
収穫、運搬 にんじん収穫機(旧型式:VHC1120RF 2人) 3.5 手作業(2人) 21.0

※当社調べ

必要経費と反収の目安

項目・条件   金額(円)
収入 単価100円/kg 380,000
種苗代 33,000
支出 肥料、農薬 54,000
その他(出荷経費等) 90,000
収入-支出 203,000

※支出には機械・補修償却費を含みません。
※当社調べ

にんじんの種類と特徴

にんじん「セリ科」

原産地は中央アジア、アフガニスタンの周辺といわれ、大きく東洋系品種と西洋系品種に分けられます。日本にはまず、東洋系が戦国時代に中国から伝わり、西洋系が幕末ごろに伝わりました。
 にんじんの肥大・着色に適した温度は20℃前後で、この適温期に、にんじんの肥大・着色期が迎えられるようにします。生鮮用としての需要がほとんどですが、近年野菜ジュースなどの加工向け需要も増えています。

東洋系にんじん

最初に日本に導入された種類で、金時にんじんが有名です。根は細長く、正月料理として人気があります。

西洋系にんじん

にんじんといえば西洋系をイメージするくらい普及しています。一般的にスーパーなどで見かける種類であり、根の長さが15cmくらいで「五寸にんじん」といわれています。戦後、育てやすいのに加えて、食の洋風化で一気に広まったそうです。

種子について

機械播種にはコート種子やシーダーテープを 用います。

コート種子
シーダーテープ
播種 機械播種 価格 間引き作業
播種子 不適 安価 多い
コート播種 最適 高価 少ない
シーダテープ 極小
ポイント
シーダーテープは加工業務用で利用されています。

耕うん・うね立て

深耕ロータリでの耕うん

  • 作土層を増やす
    良品を確保するためには作土層を広くすることがポイントです。
  • 奇形にんじん防止前作の残渣や土塊があると、奇形の原因となります。
ポイント
①作土層に増やし根菜類に適した土壌づくり
②奇形にんじん防止
が期待できます。

一般的なうね形状

※機械を選定する際は、体系に合ったものをお選びください。

管理作業について

間引き(手作業)

生長に応じて間引きする必要があります。行わないと、茎葉の徒長やにんじんの肥大不良の原因となります。

追肥

播種後約2ヶ月は養分吸収が鈍く、その後急速に吸収するため、追肥を行います。追肥は中耕培土と同時に行います。

ポイント
葉が大きく、ニンジン肥大化不良の時は窒素が多く、カリ肥料が足りないと考えられます。

中耕、培土

光が当たると緑化するので中耕培土を行います。

収穫・調整

アシストスーツとは

重量物を持ち運ぶ際に、腰の負担を軽減し、また、中腰作業をより楽にするような働きをしてくれます。

マッスルスーツEvery