動力性

ダイレクトに変速するから、ロスが少ない
デュアルクラッチトランスミッション
パワフル作業と滑らかな走りの両立。ジアスNTAは、2軸のクラッチをラップしながら交互に切り替えていくデュアルクラッチを採用することで、路上ではノークラッチで発進・停止、変速の少ない滑らかな走りを、ほ場では高い伝達効率でメカミッションと遜色ない力強さを実現しました。シーンを選ばないあらゆる場面で満足のいく高能率・低燃費作業が可能です。

変速の流れ(例:2速→3速)

アクセルペダル変速
「D」モード
主変速レバーをオートマ車のようにDレンジに入れ、後はアクセルペダルを踏み込むだけで最高速まで自動的に変速します。自動車感覚で快適に移動が行えます。

自動車感覚の停止
ノークラッチブレーキ停止
クラッチ操作なしでブレーキペダルを踏むだけでエンストすることなく停止します。ブレーキを放すとスムーズに発進、坂道などでの停止・発進も安心して行えます。

シーンに合わせて、最適な変速を
変速感度調整ダイヤル 
変速の感度をダイヤルで任意に変更できます。

路上走行時など快適性を優先する場合は「緩」側に切り替え
高負荷作業時など変速速度を優先する場合は「急」側に切り替え

自在に前進・後進
パワーリニアシフト
クラッチ操作なしで意のままに前・後進を切り替えできるので、移動・作業時に安心して走行できます。フィンガータッチ式で簡単に操作できます。

ほ場を高速移動
ハイスピードシリーズ(FF型)
ハイスピードシリーズでは約21~30km/hの高速走行が可能ですので、より快適に、圃場間移動の時間を短縮でき、作業の高能率化を実現します。

■エンジン
搭載 型式 |
NTA 255 |
NTA 335 |
NTA 365 |
NTA 435 |
NTA 465 |
NTA 505 |
NTA 555 |
NTA 605 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エンジン 型式 |
E3CD | E3FH | E4FH | |||||
馬力 (PS) |
25 | 33 | 36 | 43 | 46 | 50 | 55 | 60 |
排気量 (cc) |
1,498 | 1,826 | 2,434 | |||||
コモン レール |
– | ◯ | ||||||
過給器 | – | ◯(ターボチャージャ) | ||||||
浄化 装置 |
– | ◯(DOC+DPF ) |
パワフルでクリーン。日本の農業をけん引する力。
コモンレールターボエンジン(NTA255除く)
「余裕の作業」をコンセプトに、排気量を従来エンジンに対し約10%上げた大排気量のコモンレールターボエンジンを搭載しました。大排気量化により、低速から高速まで粘り強い作業性能を発揮します。また、排ガス後処理装置にDOCとDPFを組み合わせる事で、排ガス中のスス粒子数の99%を捕集するクリーンなエンジンとなっています。
エコな作業をアシスト
グリーンナビ
トラクタの最適な負荷を表示ランプでお知らせし、エコな作業をアシストします。

無駄なトルクを抑制
グリーンモー(NTA255除く)
エンジントルクを制限することで、トルクを必要としない路上走行や代かきなどの軽負荷作業において燃料消費を抑えられます。





新感覚、ノークラッチ主変速
ストレートシフトシステム
8段階の主変速を一直線に配置、直感で変速操作のできるストレートシフトを採用しました。ノークラッチで思いのままに変速でき、デュアルクラッチトランスミッションの恩恵で変速ショックも最小限にとどめます。

安定した作業を実現
重量バランス
ISEKIトラクタが誇る、理想的なバランスの良さを継承。湿田、軟弱ほ場などあらゆる環境でも安定した作業を可能にします。


ヰセキは、すべての方に安心して農業機械を使ってもらいたいと考えています。ジアスNTAはブレーキシステムをはじめとした様々な安全装備を採用しています。ヰセキは機械の安全性を高めることで、農作業事故の減少に努めてまいります。
ISEKI 安心ブレーキシステム
作業者の安全を願うISEKIの安心ブレーキシステム。簡単な操作でオペレーター・周囲の人を守ります。
オート4輪ブレーキ 
路上走行時※にブレーキを踏むと、自動で4WDに切り替わるので、4輪全てにブレーキがかかり、制動力が高まります。
※ワンタッチ作業切替ダイヤルが「走行モード」の時。
ノークラッチブレーキ停止※
ブレーキペダルを踏むだけで停止できます。また、ブレーキを放せばスムーズに発進できますので、坂道などでの停止・発進も安心して行えます。
※ノークラッチ「入」、左右ブレーキ連結時に作動します。

片ブレーキ誤操作防止装置
安全装置を新しく採用し、走行中に片ブレーキを誤操作することを防ぎます。ブレーキの連結を忘れることによる事故を防止し、安全に寄与します。
路上時(ロック)
ブレーキは常時連結されています。路上走行時は、レバーをこの位置にしてください。
ほ場時(解除)
左側の片ブレーキ解除ペダルを踏んでいる間のみ、片ブレーキを使用できます。

安心・安全への配慮
ISEKIトラクタの安心・安全への配慮が明日の作業への喜びを紡ぎます。

アップストップPTO
大型スイッチを押すだけで走行に関係なくPTOを停止できますので、万が一の場合や、ロータリ作業時は爪が土中にある状態でロータリが停止するため、枕地の凸凹が低減できます。

LED作業灯(一部型式)
光量の多いLED作業灯をご用意いたしました。従来のハロゲン灯と比べ、虫が寄り付きにくく省電力です。

前 | 後 | |||
---|---|---|---|---|
上 | 下 | 上 | ||
NTA | 255-365CY | ○ | OPT | ○ |
435~605CY | ○ |
安全フレーム&キャビン
転倒時に作業者を守る安全フレームまたはキャビン(CY型)を装備します。安全フレームは2柱可倒式ですので、格納時はワンタッチで後方に折りたためます。

鍵付燃料タンクキャップ
燃料タンクキャップに鍵を設けました。いたずらの防止に効果があります。
